時事随想

時事随想

ニュースや新聞を見て、想ったことを綴った随想・論説集

WGIPとは?

WGIPとは...
War Glorification Information Program(戦争賛美宣伝計画)の略。歴史を修正し、過去の戦争を正当化、周辺国の脅威を煽ることで、戦争を賛美する心を日本人に植え付け、戦争ができる国に日本を変革することを目的とする。主に日本会議が計画を実行するが、米国の意向と考えられている。
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1070357652318826496

(2018/12/5)

偉人の名言

 いろいろな意味での偉人の名言です。メモ書き代わりに書いてあります。

日本は天皇の国

聖徳太子
十七条憲法「三に曰わく、詔を承けては必ず謹め。君をば則ち天とし、臣をば則ち地とす。... 君言えば臣承り、上行なえば下靡く。ゆえに、詔を承けては必ず慎め。」
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1057199498559012865
本居宣長
恐れ多くも、天皇が天の下を治ろしめす道を・・・下なる者は、とにもかくにも、ただ上の命に従っているのが、道にかなったことなのである
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1054254926409359360
吉田松陰
天下は万民の天下にあらず、天下は一人の天下なり
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1000577124367982592
大日本帝国憲法
第1条 大日本帝国は万世一系の天皇之を統治す
http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j02.html

日本は神の国

大日本帝国憲法
第3条 天皇は神聖にして侵すべからず
森喜朗
日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるぞということを国民の皆さんにしっかりと承知をして戴く

日本の「偉人」

福沢諭吉
「最も恐るべきは貧にして知ある者なり」(福沢諭吉)

知性を与えることは危険で、貧者には愚民化が必要。教育機会を与えず、あるいは、愚民としての教育を与え、仕事や娯楽によって愚民化する。でも、愚民化で出来上がったのは...、「普通の日本人」でした(^^;)。そして、末には愚民政治です。
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/996242706547396608
東条英機
東条英機の算術「2+2=80」

現代でも、高度でプロフェッショナルな方程式を用いて、

2+2(賃金) = 80(労働生産量)

と計算されます。
f:id:toranosuke_blog:20181030124058j:plain:w400 https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/994177417265561600

全体主義について

ベニート・ムッソリーニ
国家の外には人間的または精神的な価値は、存在できないか、僅かしか存在できない。
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1060091750574772226
長勢甚遠(第1次安倍内閣 法務大臣)
国民主権、基本的人権、平和主義、この三つをなくさないと本当の自主憲法にならないんですよ。
https://twitter.com/Bulldog_noh8/status/745222340728881152
稲田朋美
国民の生活が大事なんて政治はですね、私は間違ってると思います。

政治について

孔子
孔子「子 日わく、民は之に由しむべし。之を知らしむべからず」

「べし」「べからず」は、本来は可能・不可能を表しているのだが、今は、命令として理解されている。
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1058202515148140544
マルティン・ニーメラー
ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は共産主義者ではなかったから

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は社会民主主義ではなかったから

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は労働組合員ではなかったから

そして、彼らが私を攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1057558733167910914
マーチン・ルーサー・キング
最大の悲劇は、悪人の圧制や残酷さではなく、善人の沈黙である。 https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1069591313484410881
マイケル・ムーア
これは、21世紀型のファシズムだ。21世紀の指導者は銃や収容所に頼ることなく“人を従わせる方法”を編み出した。テレビやプロパガンダを使うことでね。 https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1059803988680355841

戦争について

クルト・トゥホルスキー
人殺しが義務付けられた場所があった。そこから30分離れたところで人殺しは固く禁じられていたというのに。いま私は人殺しと言ったかって?もちろん、人殺しだ。兵士は人殺しなのだ(監視下の戦場, 1931年)
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1056003661925560320
リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー
我々ドイツ人全員が過去に対する責任を負わされている。後になって過去を変えたり、起こらなかったことにするわけにはいかない。過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる。 https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1064024163189321729

ジャーナリズムについて

ジョン・ケリー(アメリカ合衆国国務長官)
ジャーナリズムは常に危険と隣り合わせだ。ジャーナリストの危険性を完全に取り除くことはできない。唯一方法があるとすれば、沈黙することだ。

しかし、沈黙は降伏を意味する。だから、沈黙という選択肢はあり得ない。

世界中の人々は、なにが起きているか知らなければならない。沈黙は独裁者や圧政者・暴君に力を与えてしまう。独裁者をのさばらせてしまう。
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1057810417945169921

愛国心について

チャーリー・チャップリン
私は祖国を愛している。だが、祖国を愛せと言われたら私は遠慮なく祖国から出てゆく

f:id:toranosuke_blog:20181030093615j:plain:w400
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/997476165899010049
サミュエル・ジョンソン
「愛国心はならず者の最後の拠り所」は、1775年にサミュエル・ジョンソンが言った格言で、「愛国心を抱くものはならず者」という意味ではありません。

 政治家は、愛国心を煽って、人気取りをすることが多いので、そのようなことを批判した言葉でしょう。
今日の言葉:「愛国心はならず者の最後の逃げ場」サミュエル・ジョンソン : 想いつくままに
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/991940085284130816
バートランド・ラッセル
愛国心とは喜んで人を殺し、つまらぬことのため死ぬことだ。
愛国者は常に祖国のために死ぬことを口にするが、祖国のために殺すことについては決して語らない。
ヘルマン・ゲーリング
意見を言おうと言うまいと、国民は常に指導者たちの意のままになるものだ。簡単なことだ。自分達が外国から攻撃されていると説明するだけでいい。そして、平和主義者については、彼らは愛国心がなく国家を危険に曝す人々だと公然と非難すればいいだけのことだ。この方法はどの国でも同じように通用するものだ。
三笠宮崇仁親王
偽りを述べる者が愛国者と称えられ、真実を語る者が売国奴と罵られた
https://twitter.com/TenyuToranosuke/status/1112768253460275207

(2018/10/30)

テロ集団が、安田純平さんを拉致したのか?

 安田純平さんの解放のためにテロ集団に支払った身代金は、武器調達資金になり、そのため多くの人命が失われることになるかもしれない、という批判があります。

f:id:toranosuke_blog:20181028195538j:plain:w500


 そもそも、安田順平さんを誘拐した集団は、単純にテロ集団と呼べる組織なのでしょうか?反アサド勢力であることは確かだと思います。そして、資金の一部は武器調達をはじめとした闘争資金に使われるのでしょう。

 しかし、その闘争の目的はシリア市民を守るための活動でしょう(少なくとも名目と信条上は)。武力闘争が、政府による圧制(時として、近代兵器を使った無差別殺人)に対する反体制活動であることは少なくありません。

 シリアに関しては、報道が少なく、私自身は、実情をよく理解できていませんが、これまでの内戦・戦争の例から言って、単純にテロ集団とレッテルを張って、絶対悪と判断をすることが正しいこととは思えません。判断するには情報が少なすぎます。

 今回の組織の母体と思われるヌスラ戦線は、最近までは米国の支援を受けた反アサド勢力でした。トルコ・カタール・クエートなどの支援を受け、現在も、米国製武器が使われています。代理戦争的な内戦でもあります。組織も分派が多く、ISIL・トルコ・イラン・ロシアなども関係してカオスです。

 それでも、米国等の支援がなくなった、あるいは、上位組織からの資金提供がなくなったからといって、人質によって活動資金を得ることが正しいとは言えません。

 しかし、その裏にある事情については、理解しておくことは必要と思います。

(2018/10/28)

関連書籍


安田純平
誰が私を人質にしたのかーイラク戦争の現場とメディアの虚構
(2004)


安田純平
囚われのイラク―混迷の「戦後復興」
(2004)

関連ツイート

【自民党改憲案】第21条 (活動・結社の禁止) と治安維持法

 自民党改憲案の第21条に新たに追加された「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動と結社の禁止」は、「国体の変革と私有財産制度を否認することを目的とした結社」を禁止する治安維持法よりも規制対象がはるかに広いものと言えます。言ってみれば、スーパー治安維持法です。

f:id:toranosuke_blog:20181028123924p:plain:w500


1. 自民党改憲案と治安維持法

 自民党改憲案の第21条2項と治安維持法第1条は次の条文となっています。

  • 自民党改憲案 第21条2項(新設)
前項の規定にかかわらず、 公益及び公の秩序を害することを目的として活動を行い、並びにそれを目的として結社をすることは認められない。
  • 治安維持法 第1条(制定当初の規定)
国体を変革し又は私有財産制度を否認することを目的として結社を組織し又は情を知りてこれに加入したる者は10年以下の懲役又は禁固に処す。

 治安維持法の国体を変革すること、私有財産制度を否認することは、(当時の基準で言えば)「公益及び公の秩序を害する」に含まれるでしょうが、「公益及び公の秩序を害する」の一部であって、全部ではありません。

 さらに、自民党案では、結社に限らず、「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動」を行うことが、禁止事項となります。「活動」は、集会・結社・言論活動・出版活動その他一切の表現活動に加えて、宗教活動を含むあらゆる「活動」が規制対象となりえます※。

 治安維持法では、適用範囲を広げるためには拡大解釈する必要がありましたが、自民党案では初めから治安維持法より遥かに広い範囲を規制対象としています

※ 治安維持法は、1928年の改定で「結社の目的遂行のためにする行為」(目的遂行罪)も付け加えられ規制範囲が拡大されました。治安維持法で追加された行為は、自民党案では初めから「活動」の中に含まれています。

2. 規制範囲が厳しく限定されている?

 自民党の憲法改正草案Q&Aでは、「他の個所の『公益や公の秩序に反する』という表現と異なり『公益や公の秩序を害することを目的とした』という表現を用いて、表現の自由を制限できる範囲を厳しく限定しているところです」と説明しています。

 しかし、「公益や公の秩序に反する活動を行い」であれば、既遂時点で規制対象となりますが、「~を目的とした活動を行い」では、計画段階・準備段階の活動も規制対象になりえます。明らかに、規制できる範囲を拡大しています。

3. 活動・結社を禁止する法律は憲法の要請

 自民案の第21条2項では、「認められない」ことを保障する法整備が憲法上の要請となります※。

 つまり、「公益及び公の秩序を害する」範囲を網羅し、その活動と結社を「公益及び公の秩序を害する」であっても摘発できる法律を作らなければなりません

※ 例えば、「公益及び公の秩序を害することを目的とする活動及び結社には、前項の規定は保障されない」であれば、禁止される場合もある(保障されない)という意味となり、この場合は、必ずしもそれらを禁止する法律を作る必要はありません。しかし、「~は認められない」という憲法の規定では、「認められない」ことを担保するための法律を作ることが要請されることになります。

4. 自民党改憲案 第21条2項に基づく法律案

 上記を勘案すれば、例えば、次に掲げる法律を制定することが、憲法21条2項の要請と考えられます。

  • 公益及び公の秩序を維持する法律
 公益及び公の秩序を害することを目的として活動を行い、並びにそれを目的として結社をする者は、10年以下の懲役又は禁錮に処する。

 この法律は、戦前の治安維持法を凌ぐ、スーパー治安維持法です。

(2018/10/27)

関連文献


小林節・伊藤真
自民党憲法改正草案にダメ出し食らわす!
(2013)


梓澤和幸・岩上安身・澤藤統一郎
前夜ー日本国憲法と自民党改憲案を読み解く[増補改訂版]
(2015)

関連記事

関連投稿

A. 追補

A.1 すべての自由が制限される

 第21条(表現の自由)の一項目として導入しているために、あたかも表現の自由の一部だけが禁止されるように感じらますが、それだけではありません。まず、憲法で保障されない自由についても同様に制限されます。

  • 第21条第2項で制限される自由
    • 表現の自由
    • 憲法で保障されない自由

 さて、第21条第2項の禁止規定の効果は、憲法の他の条項にも波及するのでしょうか?

  • 憲法の他の条項で保障された自由は、制限されるのか?

 これは、第21条第2項による禁止と、憲法の他の条項による自由のどちらが優先されるか?という問題です。

 草案では、第21条第2項と他の条項との優位性は規定していないので、最終的には司法の判断に委ねられるのでしょう。しかし、その判断がない段階では、法律の制定・執行を行っても、違憲とは言えません。

 また、現状を見る限りでは、司法が行政・立法に従属せずに適切な判断を下せるか、危ういと言わざるを得ません。

f:id:toranosuke_blog:20181031114505p:plain:w400
制限される自由は、表現の自由のみか?すべての自由か?

A.2 最初の段階では罰則なしで導入

 本文中では、罰則を設けていますが、憲法で規定されている範囲の内容について最初は罰則なしで導入されるでしょう。罰則が付く具体的な規制対象について別の条項で規定されると考えられます。

  • 公益及び公の秩序を維持する法律
第1条 何人も、公益及び公の秩序を害することを目的として活動を行い、並びにそれを目的として結社をしてはならない。
第2条 ~をした者は、10年以下の懲役又は禁錮に処する。

【自民党改憲案】緊急事態条項 第99条 ー 内閣への全権委任 ー

 2012年に発表した自民党改憲草案の緊急事態条項ですが、危険性があまり認識されていません。緊急事態条項の第99条は、内閣に国会が持つ権限を与えるもので、ナチスの全権委任法と同様な効果を有します。

 本稿では、緊急事態条項のうち、第99条について、簡単に解説します。

f:id:toranosuke_blog:20181027164828p:plain:w400
(自民党憲法改正草案より)


 国会の権限(立法権、予算権限)を、制限なく内閣に与えます。また、地方自治体は、内閣の統制下に入ります。予算内容は開示する必要はありません。

 内閣が制定した政令は、既存の法律よりも優先されるので※、全ての法律は内閣の一存で自由に変更できます。国会審議は不要です。また、国会が新たに制定した法律も、直ちに政令により無効化することが可能です。

※:一般法よりも特別法、前法よりも後法が優先されます。政令も法律と同等な効力を有するので、この原則が適用されます。

 政令は、事後に国会の承認を得なければなりませんが、承認が得られなければ無効となるとは限りません。国会の承認が得られるまでは有効であると解釈可能です。

 基本的人権は、「最大限に尊重」されたうえで、制限されます。特に14条(差別)、18条(奴隷的拘束、苦役)、19条(思想・良心の自由)、21条(集会、結社、出版他の表現の自由、通信の秘密)は、「最大限に尊重」したうえで、制限可能です。徴兵することも可能でしょう。

 「その他」の全ての基本的人権も、同様に制限可能です。例えば、信教の自由(20条)や職業選択の自由(22条)、転居の自由(22条)、国籍離脱の自由(22条)、学問の自由(23条)、財産権(24条)も、「最大限に尊重」すれば、制限可能です。

 緊急事態下では、衆議院は解散されません。このため、緊急事態下では、衆議院の議員構成は変わらず、議員の身分は保証されます。終身議員とすることも可能です。選挙を通して反映される民意を気にする必要もありません。

 戦前に導入した国家総動員法、治安維持法、国防保安法などと同様な法律は、緊急事態が宣言されれば、内閣の一存で制定可能です。現在導入されている破壊活動防止法、特定機密保護法や共謀罪、盗聴法も、適用範囲の拡大・強化することが可能です。

 有事や災害時に必要な法律は、既に整備されています。例えば、国民保護法、自衛隊法、警察法、災害対策基本法、災害救助法などです。これには、地方自治体を統制すること、基本的人権を制約することも含まれています。

 緊急事態条項により、国会の立法機能・予算権限は無効化することができます。また、司法は、国の政策に対しては、統治行為論により、判断を下さないことが予想されます。つまり、三権分立による権力の牽制が機能せず、権力の暴走を止めることができない可能性があります。

 戦時中に制定された戦時緊急措置法でさえ、全権委任法であるとして、議会の激しい反発により、成立は、敗戦直前の1945年6月のことでした。

 全権委任法は、国会を無効化する法律です。戦時下でも議会の反発があった全権委任法を、現在の議会は推進しています。それも、憲法レベルで導入することを推進しています。

(2018/10/27)

付録:ワイマール憲法48条と全権委任法

f:id:toranosuke_blog:20181027182435j:plain
1933年3月23日、議場で全権委任法への賛成を要求するヒトラー(wikipediaより)


 緊急事態法の議論に際し、ワイマール憲法がしばしば引き合いに出されますが、ワイマール憲法の緊急事態条項でさえ、立法権や予算権限などの全権を内閣に与えるようなことはありません。

 48条は、内閣に権限を与えるのではなく、大統領に大統領令を発令する権限を与えるもので、その範囲は制限されています。このため、内閣と大統領の間に権力の牽制作用が働きます。

 ナチスが全権を得るためには、自作自演の国会議事堂放火事件を起こし、48条に基づく大統領令を発令させることで、わずか1週間の間に5000名以上の人を逮捕・拘留します。この中には、共産党の全ての国会議員も含まれます。

 全権委任法の採択では、総議員数の2/3以上が必要でした。共産党議員の他、ドイツ社会民主党・ドイツ人民党、中央党の議員も、欠席せざるを得ない状況で、総議員数の2/3を満たない状況でしたが、採決直前に議院運営規則を修正することで、議員数は充足しているとして、全権委任法を成立させました。

 このように、ワイマール憲法であっても、直ちに内閣に全権を委任するものではありませんでした。このため、ナチスは、自作自演の事件を犯したうえで、反対勢力を弾圧し、規則を捻じ曲げることで、全権委任法を強行採決したのです。

 今回の憲法改正案では、ナチスが行ったような方法は不要で、緊急事態宣言を一旦内閣が宣言すれば、全権を得ることができます。

ワイマール憲法 第48条

 ① 州がライヒ憲法あるいは国際法によって課された義務を遂行しない時には、ライヒ大統領は、国軍の助力を以てそれを強制することができる。

 ② ドイツ国内において公共の安全及び秩序が深刻な攪乱乃至脅威にさらされている時には、ライヒ大統領は、公共の安全及び秩序を回復するために必要な措置を取ることができ、必要な場合には、そのために国軍の助力を用いることができる。この目的のために、ライヒ大統領は、憲法第114条、第115条、第117条、第118条、第123条、第124条及び第153条に規定された基本権を、全面的にあるいは一部について、停止することができる。

 ③ 本条第一項乃至第二項によって実施されたすべての措置について、ライヒ大統領は、ライヒ議会に速やかに通知しなければならない。これらの措置は、ライヒ議会の求めがあれば、廃止されなければならない。

 ④ 遅滞が危険な場合には、各州の当局は、その領域内において、本条第二項に規定された一時的な措置を取ることができる。それらの措置は、ライヒ大統領乃至ライヒ議会の求めによって廃止される。

 ⑤ 詳細は、ライヒの法律がこれを規定する。

参考文献


小林節・伊藤真
自民党憲法改正草案にダメ出し食らわす!
(2013)


梓澤和幸・岩上安身・澤藤統一郎
前夜ー日本国憲法と自民党改憲案を読み解く[増補改訂版]
(2015)

関連記事

関連投稿

安倍総理のメルマガ訴訟、菅元総理に「完全勝利」?〜荻上チキが判決文を読む(文字起こし)

原発デマメール問題を荻上チキが解説

原発に関する安倍さんのメルマガ問題。裁判で安倍さんが勝利したから、安倍さんは嘘を流していない、というような主張が、未だになされています。

このメルマガ訴訟の問題について、最高裁判決が出たのを機に、荻上チキさんがラジオで語っています。

以下、その放送内容の文字起こしです(女性アナウンサーの音声は省略、太文字は筆者)。

荻上チキ Session 22(2017.3.1放送)

つい先日、ある裁判の最高裁の判決が出たんですね。その裁判とは一体何のかと言うと、菅直人元総理が、安倍首相、いま首相ですけども、菅直人さんが首相だったときには野党の人だったんですね。菅さんが安倍さんを訴えたという裁判がずっとこの間行われていまして、その最高裁の判決がつい先日出たということになるんですね。

それは、結論から言うと、上告を棄却する、ということになるので、高裁の判決そのままですよ、とそういった結論になったんですけども、結構、大きな出来事ではないですか。総理経験者が二人が法廷で争うというのは、現職の総理と元総理という恰好になるわけですよね。

その裁判で、実際何が争われていたのかというと、安倍晋三さんが当時議員だったときに、2011月の5月の段階で「菅総理の海水注入指示はでっち上げ」と題したメールマガジンを配信したんですね。

そのメールマガジンの中では、「東電がマニュアル通り、海水を注入しようと考えており、実行した。しかし、やっと始まった海水注入を止めたのは、なんと菅総理その人だったのです」と書いているんですよ。「官邸はあたかも菅首相が英断をした」というふうに言っているんだけども、それはでっち上げだ、てなことを書いてるんですね。

それに対して菅直人元総理が、名誉棄損であると、ということで訴えた。

「自分は海水を止めていない、止めるなど指示していない」というようなことで、これは事実と反するし、自分の名誉が傷つけられたということで、裁判になったわけなんです。

地裁・高裁・最高裁ときて、最高裁は、高裁の判決のままですよ、となったので、結論から先に言うと、名誉棄損に当たらない、ということで、この告訴に関しては棄却されたということになるわけですね。告訴が行われたのは確かなんだけど、今回は、名誉棄損に当たらないと判断が下されたということになるわけです。

それを受けて、安倍さん、それから菅さん、それぞれが、ツイッターやフェイスブック上で今回の裁判についてコメントを出しているという状況なんですね。

実際、どんなことが裁判で争われたか気になると思うんですけど、安倍さんは、今回の判決を受けて、フェイスブックで、真実の勝利、最終判断が下りました、と書いたんですよ。要は、自分の主張が認められた、これは真実の勝利なんだ、ってなことを主張しているんですね。

私は総理として、一部の時間を裁判に割かざるを得なくなった、ということで、時間がとられたことを不服に思って書いていて、菅総理の今回の裁判というのは、私を貶めることを目的とした菅元総理の告訴というのは売名行為であって、猛省を求めるというふうに、フェイスブックに書いているということになるわけです。

実際に気になったので、地裁と高裁の実際の判決の文章を入手したんですけども、それぞれ読んで、それぞれがどういった主張をしているのかなということを確認したんですね。

この中で結構重要なのは、もともとのメールマガジンを読んだ人の中には、安倍さんが本当に海水注入のストップを指示して、実際に海水注入が、ああ、菅さんが注入を指示して、注入を止めることを指示して、実際止まったんだという印象を持っている人もいるかもしれないですけれども、その点については、今回の争いの中では、相当に答えが出ているわけですね。

実際には、菅直人さんが海水注入を止めろというふうに指示を出したという事実はないということが前提として書かれている、というような状況の中で、その事実はないんですけど、じゃあ、今回のメールマガジンは名誉棄損にあたるのか、ということと、メルマガに書かれている他のことを含めて、トータルで真実性があるかどうかということが、今回の裁判の中で問われているわけですね。

もともと、この裁判の中で菅さんに訴えられた安倍さんは、今回は、原告が中断を指示したという事実ではなくて、原告の言動に起因して海水注入が中断されたという事実を適示したんだ、というふうな論法の立て方をしていたんですね。

なおかつ、名誉棄損だという訴え方に対しては、既にテレビによって同じような内容のことが報じられているので、本件によって、原告の社会的評価が低下したとは言えない、というふうな指摘をしていた、であるとか、それから、今回の出来事が起こった際には、非常に大変な事故があったときですよね。

重大事故があったときで、こういった中で、政権を厳しく監視するには、野党の追及というのはすごく大事だと。そうした中で1から100までの裏どりをしてからの指摘というのは事実上無理であるというふうな主張を安倍さん側はしているわけです。

このメルマガというのは、そういった状況で発信されたんだというようなことを指摘していると同時に、これは高裁でも指摘してきしているんですけど、安倍さん側は内閣総理大臣の言動に対する批判的言論が事後的にでも名誉棄損として違法となるのであれば、民主主義の根幹でたる表現活動が委縮する、というふうにも主張しているんですね。

要は、今回の裁判では、実際に菅さんが海水注入を止めさせたという証拠を自分は持っているという形で安倍さんは戦っていないんですよ。

そうではなくて、実際に菅さんの行動に起因して、海水注入が止められそうになったっていうようなことを論評したということと、実際に当時官邸で発表したことと、後で検証されたことの事実とが違うじゃないか、っていうこととそれが争われた。

名誉棄損に関しては、僕がいう前にテレビとかも指摘していたから、それによって評価が下がるとは言えないよね、であるとか、あるいは、今回、メールマガジンで配信されたわけですけども、そのメールマガジンというのは、サイトにアクセスをして、バックナンバーのページにアクセスをするという手間がかかる。だから、公然と事実を指摘しているところまでは言えない、そういった論評になっているわけですね。

それに対して、菅さんの側は、いや、このメールマガジンを読めば、あたかも自分が海水の注入を止めろと指示して、実際に止まったかのように捉えてはいるでしょ、と戦ったわけです。

だだ、今回の判決においては、名誉が棄損されたのは確かではあるんだけれども、判決のその内容を読むと、実際に菅さんの振る舞いの中に、言動とかの中にですね、海水注入を止めたというふうに解釈されるような言動というのがあったと。実際には、止めったっていう事実は、ないんだけれども、止めたというふうに論評される海水注入を中断させかねない振る舞いがあったというふうにできたので、重要な部分にあって真実であったと認められるという判決が書かれているということになるわけですね。

実際は、海水注入は吉田所長の判断で止めてないんですよね。また、菅さんも止めろとは言っていない。

そうではなくて、東京電力の武黒フェローという方が菅さんが海水を注入することを再臨界しないのか、ということを聞いて、そうしたような問いがだされたことによって、まだ、官邸の中で意思決定がされていない、ということを判断して、それで、武黒フェローが現場に電話するときに、官邸がいろいろ言っているんだ、っていう仕方で海水注入について、考慮したという恰好になっていて、菅さんが止めろと連絡して、それを間に誰かが入ったという恰好にはなっていない。

ただ、菅さんが再臨界の可能性があるのかというようなことを議題に上げて、そうした議題に挙がっているということを踏まえて、武黒フェローが電話して、っていう流れになっていて、だから、最初に再臨界を論点化することによって、止めかねない、止めるというふうに解釈されかねない動きがあった。

だから、結果として、安倍さんのこういった論評というのは、表現の範囲内といいますか、重要な部分で真実なんだ。

だから、止めたというふうに言ったときに、直接止めたっていうふうな捉え方もされると思うんですけども、ただ、「止めた」という表現で、今言ったような、止めかねないような動きを菅さんがしていて、実際、そうした電話があって、実際、海水注入は止められていないけれども、そうしたことを踏まえて、でっち上げなんだとか、止めたのは菅さんだと表現することは、それなりの真実相当性があるっていう形で論評されている、論評じゃなくて判決の中で判断されているという恰好になるわけですね。

ここで注意しなくてはいけないのは、こういうふうに名誉棄損の裁判が進んでいって、判決が下ったからと言って、もともとのメールマガジンに書かれていた全文が正しいというふうにお墨付きが出たということではないんですね。

名誉棄損の裁判の中では、何が名誉棄損に当たるのかということを、実際に棄損があったのかどうかということと、

それが例えば、表現として公益性があって、しかも、それを信じるに足る真実相当性があってということと裏付けしていって、争われるようなところがあるので、実際にその発言が名誉棄損でないからと言って、そのメールマガジンに書かれていること全てが正しいというようなことは、また別になっているわけですよ。

ただ、今回においては、安倍さんは、菅さんが具体的に止めたんだという形で争ってはいないんですね。

そうではなくて、そういった形で解釈されかねないような行動を論評するような仕方でこう言ったメールマガジンに野党等して当時は追及したんだというふうに言ってるわけです。

なので、あまりニュースで取り上げられないタイミングでの判決であったということもあったのと取り上げられても短めの記事だったので、この裁判の判決というのが一体どういった意味がなかなか伝わりにくいんではないかと思ったので、一つは判決文に基づいて、今、簡単にではありますけど、詳細を説明してみました。

これを見てて、いろいろ考えられるポイントとかあるんですけど、安倍さんが、今回の裁判によって、総理としての時間の一部を割かざるを得なくなってしまったではないか、とフェイスブックに書いているんですよね。

ところで、裁判の途中においては、安倍さんは、内閣総理大臣に対する表現の自由というのは、認められるべきだというふうに萎縮させるべきではないというふうにも言っていて、なおかつ、この国は当然ながら法治国家であるし、訴える自由というのは当然あるわけですよね、相手が内閣総理大臣であろうとも。

内閣総理大臣が忙しいだろうから訴えないようにしようとするなんてことは、まず、あり得ないわけなので、安倍さんがちょっとこぼした言葉の中で、今回の裁判面倒くさいなぁ、と感じるっていう気持ちは分かるかもしれないけど、何かこういった裁判のために時間を割くっていうことも、民主主義のためにそもそも必要なコストだし、民主主義という観点で今回安倍さんは、裁判の中で戦っていたわけだから、そこはそこで、受け入れなければいけない点でだよね、というふうには思いますよね。

もう一つは、今回、貶めることを目的とした売名行為だ、というような形でまとめている。あるいは、真実の勝利とすごく簡素な形でまとめたりしているので、具体的な経緯が説明されていない状況にあるわけですね。

だから、安倍さんの文章や報道だけを見て、裁判の実際の文章を見ずにいると、何がそもそも争われているのかな、ということがちょっと分かりづらくなってしまうところがあるなぁという印象を持ちました。

こういった裁判の文章は、手に入れることができたいるものでありますし、過去の地裁・高裁のときはそれなりに報じられたりしていましてね、そういった仕方で論点というものを改めて振り返ることは今でもできるので、話題として、なんとなく過去のものみたいなイメージになってしまっていますが、これからも、原発に関する問題というのは、たびたび、取り上げられる中で、どういったことがあったのかを適切な情報に基づいて議論する必要があると。

ただ、こうした中で、謝った情報に基づいて議論がなされないよう一体裁判はどういった事実が認定されて、どういったことが理由でこの判決になったのかということも、一人歩きしないように、丁寧に読み解いていく必要があるなぁと思いました。

(2018/7/26)


名誉棄損ー表現の自由をめぐる攻防

山田隆司
岩波新書(2009)

関連ツイート

twitter.com

情けは人の為ならず

猫が舞い込んできた。

ある夕、台所のテーブルに猫がちょこんと座っていた。目を合わせても、何食わぬ顔をしている。

最近、我が家の庭を巡回していた猫だった。開けっ放しだった勝手口から、入ったのだろう。捕まえて、外に追い出した。

簡単に捕まったので、近所の家の飼い猫だったのだろう。

しかし、その後も、玄関前に居座っている。仕方なしに、いや、喜んで、朝昼晩とキャットフードを与えていた。

数日後、隣のおばさんが回覧板を持ってきた。隣といっても100mはあるが。

玄関の猫を見て、どこ行ったか、心配してた、と猫を連れ帰った。

その日の夕方、キャットフードが一袋、玄関に置いてあった。

与えたエサよりも、貰ったエサの方が多かった。

情けは人の為ならず。

(2018/7/18)


キャラットミックス

隣のおばさんも、これだった。

     キャラットミックスを検索

関連ツイート

写真からの航空機の飛行高度推定(2)Googleマップを使って、計算なしに距離を推定する

 iPhoneで撮影した写真から航空機の飛行高度推定を行う方法について、以前の記事で説明しました。

 この記事には、次の問題があります。

  • 計算式がたくさんあって難しいこと(笑)
  • カメラパラメータ(焦点距離)を較正せず、Exifデータの値を用いていること。
  • カメラモデルとして単純なピンホールカメラを仮定していること。

 実は、この3つの問題は、Googleマップを使えば解決できます。さらに、計算式もほとんどありません。

1. 距離測定の原理

 距離測定の原理は、視角と対象物の大きさが分かれば、距離が分かる、というものです。基本的に三角測量と同じです。

 これを実現するためには、まず、カメラの画素数と視野角の関係を決める必要があります。このために、カメラモデルを導入し、焦点距離・レンズ歪・光軸中心・撮像面と光軸との傾きなどのカメラパラメータを求めます。カメラモデルとして、最も単純なカメラパラメータを用いると、カメラパラメータの推定は、焦点距離のみとなり、問題が単純化されます。

 さて、カメラパラメータを求めてから、距離推定を行うと、汎用性はありますが、ある程度、専門知識が必要となります。

 本稿では、そのような専門知識がなくても、比較的正確に対象物までの距離を測定する方法について説明します。

2. Googleマップを用いて、距離を求める

 計算式も何も用いずに、距離を求める方法としては、全く同じ大きさの実物の被写体を、画像上で同じように映るように置き、そこまでの距離を物差し(測距器)で測ることです。

 しかし、この方法は、被写体が航空機となると、現実的ではありません。そこで、本稿で示す方法では、ランドマーク写真(風景写真)とGoogleマップ(物差し)を使って距離を測ります。

 計測は、図1の流れに沿って、行います。

f:id:toranosuke_blog:20180711213628p:plain
図1. Googleマップを用いた距離推定


① ランドマーク写真を撮影する。

 まず、ランドマーク写真を撮影します。 ランドマーク写真に写っている建物など目印は、Googleマップ上でも同定できなければなりません。

 撮影地点と目印の高度が同じならば、Googleマップ上の水平距離が目印までの距離となります。今回、用いたランドマーク写真の目印と撮影地点の高さは、最大で2~3m程度違いますが、目印までの距離が数百メートル先にあるので、1~2%程度の誤差要因となりますが、わずかな誤差として、補正しません(それに、補正するためには、計算式が必要となるので、計算いらずのコンセプトから外れる)。

 また、画素のアスペクト比が異なる場合、飛行機の向き(端から端までの直線)とカメラの向きが一致するように撮影をすることが望ましいですが、通常のカメラであればアスペクト比は1ですので、あまり気にする必要はありません。今回も、画像の回転については特に考慮に入れていません。

 正確さを求めるのであれば、画像上の飛行機と同じ位置で目印を見つけることが望ましいです(あるいは、撮影時にあらかじめ目印が一致するように撮影する)。特に広角レンズで画像の周辺部分に対象物を映してしまった場合には、気にした方がよいでしょう。これは周辺部分ではレンズ歪が大きくなるためです。もっとも、標準レンズで航空機をおよそ中心に対象物を捉えている場合には、神経質になる必要はないと思います。それは、標準レンズのレンズ歪で生じる誤差よりも、他の要素で生じる誤差の方がはるかに大きいと考えられるためです(後述)。

② 画像上で目印となる点を見つける。

 航空機の画像上の長さと同じ長さとなる二つの目印を見つけます。今回は、図1に示すように目分量で合わせていますが、画素数を計測しながら合わせると、より正確に合わせることができると思います。

③ Googleマップを使って、撮影地点と目印となる2点をそれぞれ直線で結ぶ。

 ②で決めた目印をGoogleマップ上で見つけ、撮影地点と目印とを直線で結びます。

 二つの直線が成す角度が対象物の視角となりますので、対象物の画像上の画素数と視角の対応関係が分かります。この対応関係を求めることで、カメラキャリブレーションができます(つまり、ピンホールカメラモデルでの焦点距離を求めることができます)

④ Googleマップ上で、視角の直線と 航空機を底辺とした二等辺三角形を作る。

 Googleマップ上で、航空機に見立てた直線を底辺、視角の二つの直線を等辺とする二等辺三角形を作ります。例えば、C130の幅であれば40mの長さの直線を、航空機と見立てて、それを底辺とし、③で得られた二つの直線を等辺とする二等辺三角形を作るように航空機の直線を配置します。

 航空機が視線に対して垂直であるという前提条件をおいて、二等辺三角形としていますが、実際には傾きがあり、斜めです。斜めであることを考慮する場合は、航空機が斜めとなっているのに対応するように、直線を斜めに配置します。このとき、撮影地点からの距離は小さくなります。ちょっとの傾きの違いで数十メートル移動します(今回の撮影条件の場合)。これが誤差を与える大きな要因の一つとなります。

⑤ Googleマップで撮影地点から底辺までの距離を求める。

 Googleマップで撮影地点から底辺までの距離を求めます。この距離が撮影地点から航空機までの距離となります。

誤差

 実際にやってみるとわかりますが、誤差の大きな要因は、目視で画像間の対応関係を求めている点です。

  • 航空機の端点(航空機画像)→目印(ランドマーク写真)→目印(Googleマップ)→実寸(Googleマップ)

 このそれぞれの対応をとる際に、目分量でやっているので、誤差が大きくなります(例えば、10m程度の誤差はすぐにでます)。

 この誤差の大きさを考えると、レンズ歪や撮影地点の高度、カメラモデルなどに起因する誤差は無視してよい範囲と思います。③までの作業は、カメラキャリブレーションの際に必要となる作業と同じ作業で、必要なステップですが、それ以降は、計算によって求められるので、高い精度を求めるならば、④以降は計算によって求める方がよいでしょう。

3. 航空機画像を用いた実測

 以前の記事で用いた3枚の画像のうちの一つを用いて、本稿の方法で計測処理を行いました。基本的な流れは、同じですが、航空機の幅方向と長さ方向の両方を用いて、距離を推定しています。画像上での全幅と全長がほぼ同じだったので、二つの長さは同じとして取り扱っています(実際には、全長方向は若干短い)。

2.1 航空機の写真画像

 概ね真上を飛行するC130をiPhone5sで撮影した。概ね、真上といっても、本当の真上ではなく、天頂からの角度が10~30°程度はあったと思います。

f:id:toranosuke_blog:20180711212827j:plain
 図2. C130をiPhone5sで撮影。

2.2 ランドマーク画像①を用いた推定結果

f:id:toranosuke_blog:20180711213821p:plain
中央がランドマーク画像。幅・長さ方向が水平線と平行となるように航空機画像を回転します。航空機の端と対応する適当な建物などを目印として決めます。
f:id:toranosuke_blog:20180711213848p:plain
(上)撮影地点と目印を直線で結びます。(下)航空機の全長・全幅の長さの直線をおいて、二等辺三角形を作ります。緑線が全長、黄色線が全幅に対応します。そして、Googleマップで撮影地点から底辺中央までの距離を計測します。


航空機までの距離:
 386m(長さ方向からの推定)、519m(幅方向からの推定)。

2.3 ランドマーク画像②を用いた推定結果

f:id:toranosuke_blog:20180711214921p:plain
f:id:toranosuke_blog:20180711214944p:plain


航空機までの距離:
 370m(長さ方向からの推定)、497m(幅方向からの推定)。

2.4 ランドマーク画像③を用いた推定結果

f:id:toranosuke_blog:20180711215257p:plain
f:id:toranosuke_blog:20180711215317p:plain


航空機までの距離:
 372m(長さ方向からの推定)、491m(幅方向からの推定)。

2.5 推定結果のまとめ

 ここまでで、求めたものは、カメラから航空機までの距離dです。真上にあれば、そのまま距離dを高度Hとして構いません。しかし、この写真を撮影したとき、完全に真上を通っていたわけではありませんでした。この場合は、天頂からの角度\alphaに応じて、距離dを高度Hに補正する必要があります。補正式は、 H=d\cos\alphaです。以前の記事では、\cos\alpha=0.92として計算しましたので、今回も同じ値を用いて計算します(計算なしのつもりでしたが、ちょっとだけ計算が残ってしまいました:-p)。

 距離から高度に補正した結果もまとめて、以下の推定結果となります。

長さから推定幅から推定
距離 高度 前回距離 高度 前回
写真①386m355m392m519m471m483m
写真②370m340m 497m457m
写真③372m342m 491m451m

 機体の長さについては、若干大きめで推定している(5%ぐらい)ので、それを考慮すると、高度は少なくとも20mぐらいは高くなると思います。

 また、長さ・幅ともに斜めに機体が写っていますので、推定した高度よりも若干距離が小さくなります(おそらく1~2割ぐらいは高度は低くなる(但し、直感計算)。また、距離の推定結果からすると、幅の方が長さよりも傾いている。全長30m、全幅40mが同じぐらいの長さで写っていることからも、これは明らか)。これらを考慮すると、飛行高度は、350m~400m程度と推定できる。

 前回の記事の方法の推定値は、392m~483mで、今回の結果は1割強、高度が低く見積もられています。基本的には、カメラキャリブレーションに対応することを行っている今回の方法の方が、より正確な推定を得られる方法と思います。

 但し、画像の間の対応を取る際に、誤差が入り込むので、その操作をできるだけなくした方がよいです。このため、カメラキャリブレーションを一旦行ってから、その後は、計算して求める方がより高い精度が得られるでしょう。

3. まとめ

 今回は、Googleマップを用いて、航空機の高度を推定する方法について説明しました。この方法であれば、多少面倒ではありますが、測量の知識がなくても、航空機の高度を推定することができます。

 最近、我が家の上空でオスプレイが低空飛行していました。ほかの地域でもオスプレイが低空飛行しているようです。もし、低空飛行していたら、写真撮影して、飛行高度を推定してみてはいかがでしょうか?あまりにも低空であれば、自治体に相談した方が良いかもしれませんね。

(2018/7/11)

関連記事

  • 写真からの航空機の飛行高度推定 - 時事随想
  • 関連のtwitter投稿

ハッシュタグ #安倍外交 #安倍川柳

トランプの
ポチの如くの
安倍外交

TPP
ご主人様を
待っている

拉致外交
トランプ頼りの
安倍外交

トランプと
トークできない
電話かな

死の商人
海外派兵
武器輸出

北朝鮮
危機を煽って
蚊帳の外

外遊で
ばら撒く金は
54兆円

安倍外交
成果は人の
知る由もなし

#安倍外交 #安倍川柳

(2018/5/30)


岸井成格、佐高信

講談社+α新書
(2016)

関連ツイート

東京裁判について

大東亜戦争

侵略戦争は、悪である。
大東亜戦争は、悪である。
そこには、戦争犯罪が存在する。

これは、東京裁判の判決とは無関係である。

東京裁判

戦勝国による裁判だったとしても、
事実に疑いのない戦争犯罪を裁いたならば、
その判決には、妥当性がある。

裁判に正当性がないと言っても、
戦争犯罪がないことの証明にはならないし、
戦争犯罪を放免してよい理由にもならない。

それならば、正当性がある裁判で裁けばよいことだ。

司法制度

事実に疑いのない犯罪が裁けないとしたら、
それは司法制度に欠陥があるからだ。
犯罪がないことの証明にはならない。

過去を裁くこと

罪刑法定主義という法理がある。
法の不遡及という法理がある。

過去を裁くことは、歴史を総括すること。
それらの法理を適用することに何の意味があろうか?

(2018/5/28)

関連ツィート

森のくまさんは、変質者を警告する歌だった⁉

くまさんの挙動が怪しい

 この前、姪と「森のくまさん」を一緒に歌ったのですが、くまさんの挙動がどうもおかしいことに気が付きました。

 森で出会ったくまさんがお嬢さんに「お逃げない」というところです。逃げなければならない理由が分かりません。

 そこで、くまさんは優しい熊ではなく、実は、変質者であるという仮説を立てました。

 変質者であるくまさんは、「お逃げなさい」とお嬢さんに言って、お嬢さんを逃げさせます。その後、わざわざ「落し物」のイヤリングを届けることで、自分が優しい熊であることを演出します。お嬢さんは、この演出に騙されて、くまさんを優しい熊と思い込んでしまいます。もちろん、イヤリングは、落し物ではなく、お嬢さんから掠め取ったものです。

 つまり、森のくまさんは、変質者に対する警告の歌で、以下のような解釈ができます。

  • ある日、夜道で女の子は変質者に出会った。
  • 変質者は、夜道の一人歩きは危ないよ、早く帰りなさい、と警告。
  • 女の子は、夜道を急いで帰った。
  • 変質者は、女の子を追って、掠め取ったイヤリングを女の子に渡す。
  • 女の子は、変質者を信じ切って、感謝する。
  • お嬢さんのように変質者を信じ込んでしまうと、危険である。

 この解釈聞いて、姪は歓んでいましたが、他にも変な歌謡解説をしてあげるので、免疫があるのでしょう(笑)。

 さて、このような視点から、新しく替え歌を作ってみました。

暗がりのおじさん

ある日、暗がりで
おじさんに、出会った
日暮れの  暗い道
おじさんに、出会った

おじさんの、言うことにゃ
暗がりは、危ないよ
一人で、暗い道
急いで、帰った

ところが、おじさんが
後から、ついてくる
おじさんの、足音が
ひたひたと、近づく

お嬢さん、お待ちなさい
ちょっと、落とし物
ママに、買ってもらった
大切な、スマートフォン

ありがとう、ございます
いい人ね、優しいな
おじさんと、暗い道
一緒に、帰った

おじさんは、近道を
教えて、あげると
もっと、暗い道
歩いて、行った

おじさんは、きょろきょろと
辺りを、見回す
おじさん、どうしたの
嫌よ、嫌 嫌よ

やめてよ、やめて
誰か、助けて
誰か、助けて

原曲では、熊さんは危険な動物

 森のくまさんの原曲は、「The Other Day, I Met a Bear」「The Bear in the Forest」などのタイトルで歌われてきたアメリカ民謡です。

 原曲では、森の中で出会った熊さんが、「どうして逃げないんだい?銃を持ってないようだけど(襲うよ)」と、熊は警告するので、「逃げる」と繋がるようです。

 原曲で危険な動物として描かれている熊が日本語訳では優しい熊になっているので、熊さんが挙動不審となってしまうようです。

 このブログを書くにあたって、調べて知りました。

参考文献

(2018/4/11)


公開処刑人 森のくまさん ―お嬢さん、お逃げなさい

堀内 公太郎
(宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ, 2014)

関連記事

森のくまさん(日本語版)

あるひ もりの なか
くまさんに であった
はな さく もりの みち
くまさんに であった

くまさんの いうことにゃ
おじょうさん おにげなさい
スタコラ サッサッサのサ
スタコラ サッサッサのサ

ところが くまさんが
あとから ついてくる
トコトコ トッコトッコト
トコトコ トッコトッコト

おじょうさん おまちなさい
ちょっと おとしもの
しろい かいがらの
ちいさな イヤリング

あら くまさん ありがとう
おれいに うたいましょう
ラララ ラララララ
ラララ ラララララ
ラララ ラララララ
ラララ ラララララ

作詞・作曲:不明(アメリカ民謡)、日本語訳:馬場祥弘


よいこのどうよう~森のくまさん

(ポニーキャニオン,2013)
(Amazon Music)

原曲

原曲の歌詞・日本語訳(意訳)
<注:様々な歌詞が存在する。以下はあくまでも一例>

The other day, I met a bear,
A great big bear, A way up there.
He looked at me, I looked at him,
He sized up me, I sized up him.

ある日クマと出くわした
かなりデカい熊に 道の途中で
クマは僕を見て 僕も熊を見た
クマは僕を見定めて 僕も熊を見定めた

He says to me, "Why don't you run?"
"'Cause I can see, you have no gun."
I say to him, "That's a good idea."
"Now let's get going, get me out of here!"

クマは言った 「逃げなくて大丈夫?」
「だって君は銃を持っていないみたいだから」
僕はクマに言った 「そりゃいい考えだ」
「それじゃ早速逃げるとしよう」

I began to run, away from there,
But right behind me was that bear.
And on the path ahead of me,
I saw a tree, Oh glory be.

僕は走って逃げ出した
でもすぐ後ろにはあのクマが
道の先には木があった ありがたい

The lowest branch was ten feet up,
I'd have to jump and trust to luck.
And so I jumped into the air,
But that branch away up there.

低い枝でも3メートル
運にまかせて大ジャンプ
体は宙を舞ったけど
あの枝まではとどかない

Now don't you fret, and don't you frown,
I caught that branch on the way back down.
That's all there is, there ain't no more,
Unless I meet that bear once more

心配しないで 機嫌を悪くしないで
倒れかけながらも なんとか枝をつかめたんだ
僕の話はこれでおしまい これ以上は何もないよ
またどこかであのクマに出くわさない限りね

引用:森のくまさん アメリカ民謡 歌詞・日本語訳・試聴


The Other Day, I Met A Bear【森のくまさん】

KIDS BOSSA
(Amazon Music)

尋常小学読本「桃太郎」の全文

 桃太郎の歌を聞くたびに、平和に暮らしている鬼のところに桃太郎が強奪しにいくと解釈できると思っていましたが、改めて、原典を調べることにしました。

 桃太郎の歌は唱歌なので、尋常小学校の教科書が直接の原典となります。直ぐに確認できるだろうと思ったのですが、なかなか見つからず。

 結局、国立国会図書館のデジタルコレクションに写真という形でアーカイブされているのを発見しました。

 見つかったのは、次の二つの本です。

  • 尋常小學読本(明治20年)
  • 尋常小學國語読本(通称、ハナハト本)

 以下に書き下しました。

明治20年版

  • タイトル:尋常小學讀本 : 小學校教科用書. 1
  • 出版者:文部省編輯局・大日本圖書
  • 出版年月日:1887年5月(明治20年)
  • http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1735728
  • コマ番号:34~40

むかし、ぢゞとばゞとが有りました。ぢゞは、山へくさかりに、ばゞは、川へせんたくに行きました。

川上から、大きな桃が一つ、ながれて來ました。それを取りて見ますと、大さううまさうな桃でありました故、ぢゞとふたりで、たべやうとて、家に持ちかへりました。

ぢゞが、山からかへりますと、ばゞは、直に桃を出しました。そしてふたりがたべやうと思うて居ると、桃は、二つにわれて、中から、かはゆらしいをとこの子がうまれました。

二人は喜んで、其子を取りあげ、ゆをつかわせますと、其子は、たらひをたかくさしあげて、投げ出した力に、二人はおどろきました。

此子は、桃の中からうまれた故に、桃太郎と名を付けました。

桃太郎は、だんだん大きくなりて、まことにつよくなりました。ある日、ぢゞばゞに向うて、「私は、鬼がしまへ、たから物を取りに行きたい」といひました。

二人は喜んで、朝早く起き、べんたうに、きびだんごをこしらへてやりました。

桃太郎は、其だんごをこしにつけて、家を出立し、山をこえてゆきました。

少し行くと、川のむかふから、犬が來て、「あなたは、どこへお出なされますか。又おこしに付けたのは、何でござります。」

「われは、鬼がしまへ行くので、こしに付けた物は、日本一のきびだんごだ。」

「一つ下され、お供いたしませう。」

桃太郎は、だんごをやり、犬を供につれました。次に猿がまゐり、其次に雉が來て、犬とおなじやうに、供をねがひ、だんごをもらひました。

桃太郎は、犬猿雉を供につれ、鬼がしまへわたりて見ると、鬼は門を閉ぢて入れませぬ。それ故、雉は、一ばんさきに、門のやねをとびこえ、次に猿は、へいをのりこえて、内から門を開きました。

そこで、桃太郎は、犬と一しよに、門の内におし入り、多くの鬼とたゝかひ、つひにおくまで せめこみました。其時、大しやうのあかんどうじは、太いてつのぼうを持ちて、桃太郎を打ちてかゝると、桃太郎は、受けながして 、くみうちをはじめ、つひにあかんどうじをしばりあげてしまひました。

鬼どもは おそれて、かうさんをねがひ、かくれみの、かくれがさ、打出の小づち、さんごじゆなどの、たから物を出しました。桃太郎は、それを車につませ、「これは、たれの手車、桃太郎どのの手車」とはやさせながら、ぢゞばゞへの、みやげに持ちてかへり、犬猿雉にも分けてやりました。

※あかん童子は、酒呑童子(大酒のみの鬼の頭領)のこと?
※隠れ蓑・隠れ笠・打出の小槌は、鬼が持つ宝物と言われるもの。サンゴ樹は、サンゴのような果実をつける植物。
※「はやさせる」とは、「囃させる」。用例は、手拍子を打って囃す、太鼓で囃す、やんやと囃されて得意になる、など。
※変体仮名を使っています(ここで調べられます)。

f:id:toranosuke_blog:20180410020741j:plain:w80 f:id:toranosuke_blog:20180410020758j:plain:w80 f:id:toranosuke_blog:20180410020813j:plain:w80 f:id:toranosuke_blog:20180410020825j:plain:w80 f:id:toranosuke_blog:20180410020842j:plain:w80 f:id:toranosuke_blog:20180410020854j:plain:w80 f:id:toranosuke_blog:20180410020909j:plain:w80
(クリックして拡大)

ハナハト本(1918年~1932年)

ムカシ ムカシ、オヂイサン ト オバアサン ガ アリマシタ。 オヂイサン ハ ヤマヘ シバカリ ニ、オバアサン ハ カハ へ センタク ニ イキマシタ。

オバアサン ガ センタク ヲ シテ ヰマス ト、オホキナ モモ ガ ナガレテ キマシタ。

オバアサン ハ ソノ モモ ヲ ヒロツテ カヘリマシタ。

オバアサン ガ モモ ヲ キラウト シマス ト、モモ ガ 二ツ ニ ワレテ、 ナカ カラ オホキナ ヲトコノコ ガ ウマレマシタ。

オヂイサン ハ ソノ コ ニ、モモタラウ ト イフ ナ ヲ ツケマシタ。

モモタラウ ハ ダンダン オホキク ナツテ、タイソウ ツヨク ナリマシタ。

「モモタラウ サン、 モモタラウ サン、アナタ ハ ドチラ ヘ オイデ ニ ナリマス カ。」

「オニガシマ ヘ オニセイバツ ニ。」

「オコシ ノ モノ ハ ナン デス カ。」

「ニツポン一 ノ キビダンゴ。」

「一ツ クダサイ、オトモ ヲ シマス。」

「ソレ ナラ ヤル カラ、ツイテ コイ。」

イヌ ヲ ケライ ニ シテ イキマス ト、サル ガ キマシタ。サル モ ダンゴ ヲ モラツテ、ケライ ニ ナリマシタ。

コンド ハ キジ ガ キマシタ。キジ モ ダンゴ ヲ モラツテ、ケライ ニ ナリマシタ。

オニガシマ ヘ ツイテ ミマス ト、オニ ドモ ハ テツ ノ モン ヲ シメテ、シロ ヲ マモツテ ヰマス。

モン ヲ ヤブツテ セメコミマシタ。

キジ ハ ツツツキマハリ、 サル ハ ヒツカキマハリ、 イヌ ハ カミツキマハリマス。

モモタラウ ハ カタナ ヲ ヌイテ、 一バン オホキナ オニ ニ ムカヒマシタ。

オニ ドモ ハ カウサンシテ、 ダイジナ タカラモノ ヲ ダシマシタ。

クルマ ニ ツンダ タカラモノ、 イヌ ガ ヒキダス エンヤラヤ。

サル ガ アト オス エンヤラヤ。

キジ ガ ツナ ヒク エンヤラヤ。

f:id:toranosuke_blog:20180410021557j:plain:w100 f:id:toranosuke_blog:20180410021611j:plain:w100 f:id:toranosuke_blog:20180410021626j:plain:w100 f:id:toranosuke_blog:20180410021641j:plain:w100 f:id:toranosuke_blog:20180410021655j:plain:w100 f:id:toranosuke_blog:20180410021710j:plain:w100
(クリックして拡大)

その他の桃太郎

 桃太郎の物語は、明治以降にも創作されており、芥川龍之介・楠山正雄他、いろいろな作品があります。

  • 芥川龍之介「桃太郎」
    • 1924年7月(大正13年)初出
    • 青空文庫 Kindle版
    • 鬼が平和に暮らす鬼が島を桃太郎が侵略し、鬼の宝物を略奪する。グリム童話のような残虐性がある物語となっている。
  • 楠山正雄「桃太郎」
    • 1983年5月初出
    • 青空文庫 Kindle版
    • 鬼が島に住む悪い鬼が、いろいろな国から掠め取った宝物を持っていることを聞きつけ、桃太郎は、力試しをしたくて、鬼が島に行く。そして、鬼退治をして、宝物を持ち帰る。
  • ゆめある「桃太郎(2016年版)」(動画あり)
  • その他
    • 尾崎紅葉「鬼もゝたろう」
      • 1891年(明治24年)初出
      • 桃太郎の鬼が島成敗後の後日談。城門の衛司だった鬼夫婦が川で苦桃を拾うと、中から青鬼、すなわち、苦桃太郎が出現する。この苦桃太郎が桃太郎を成敗するというパロディ的作品。

ももたろう (日本傑作絵本シリーズ)

松居 直(文), 赤羽末吉 (画)
(福音館書店, 1965)
産経児童出版文化賞を受賞


桃太郎 (新・講談社の絵本)

齋藤 五百枝
(2001)

鬼退治の正当性

 桃太郎は、鬼退治をしますが、その正当性はどうなっているのでしょうか?

 芥川は桃太郎を侵略者・略奪者として積極的に描きます。

 一方、尋常小学読本(明治20年版)の桃太郎は、自分が宝物を得たいという動機で鬼退治をするという点で、芥川の桃太郎と同様に非道な人間と言えます。また戦利品を携え「これは、たれの手車、桃太郎どのの手車」と囃し立てさせて凱旋帰国します。このような桃太郎の振舞いに対し、福沢諭吉が「桃太郎盗人論」を唱えるのも当然かもしれません。

 小学国語読本(ハナハト本)では、「鬼征伐」の動機が述べられていませんが、鬼=悪という前提であれば、桃太郎の鬼退治に正当性が出てくるので、必ずしも悪人ではありません。むしろ、正義の味方と言ってよいのでしょう。

 楠山やゆめあるの桃太郎のように、近年の桃太郎では、鬼が盗人であるから、鬼退治するというように桃太郎の正当性を述べ、勧善懲悪の物語として描いていくことが多いようです。

 但し、楠山の桃太郎は、力試しをしたくて鬼退治をしたかったり、鬼から奪った宝物を自分のものにしたりと、自分勝手なところがあります。

 ゆめあるの物語では、自分勝手さもなくなり、桃太郎は心優しい人物として、鬼が村から奪った宝物を取り戻しに行くという汚点がない正義の味方になっています。でも、童話もあまりにもあく抜きをし過ぎると、人間味がなく、つまらなくなってしまいますね。

桃太郎の歌

1.桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけた 黍団子 一つわたしに 下さいな
2.やりませう やりませう これから鬼の 征伐に ついて行くなら やりませう
3.行きませう 行きませう あなたについて 何処までも 家来になって 行きませう
4.そりゃ進め そりゃ進め 一度に攻めて 攻めやぶり つぶしてしまえ 鬼が島
5.おもしろい おもしろい のこらず鬼を 攻めふせて 分捕物を えんやらや
6.ばんばんざい ばんばんざい お伴の犬や 猿 雉は 勇んで車を えんやらや

  • 初出:「尋常小学唱歌(一)」(1911年5月, 明治44年)
  • http://www.geocities.jp/saitohmoto/hobby/music/jinjo1/jinjo1.html#109
  • 生活学習小学国語読本の桃太郎(ハナトミ本に近い)に基づき作詞
  • 教育要旨としては「(略) 知らず識らずのうちに、勇気・進取・慈悲・応報等の国民的情報を養ふのが主である。」

(2018/4/10)


桃太郎の誕生

柳田 国男
(角川ソフィア文庫, 2013)

参考文献

アンコの歌

1. アンコの歌

 先日、小学1年生の姪と「アンコの歌」を歌いながら、近所の桜並木を散歩しました。

 もともとのフレーズは小学校の友達から教わったとのことですが、メロディ付けて歌にしました。

 ♪ アンコのアをイに代えると、インコ!
 ♪ インコのイをワに代えると、ワンコ!
 ♪ ワンコのワをニャに代えると、ニャンコ!

 当然ながら、ウ、チ、マにも代えますw

f:id:toranosuke_blog:20180409123643j:plain:w500

2. いくつ単語がある?

 歌いながら、単語を探したけど、改めて、調べてみます。

 小学生向きでない難しい単語を除くと、次の10個。

 あ、い、う、え、き、ち、ま、わ、が、にゃ

 随分、長い間、歌っていたつもりだったのですが、10個しかなかったのか。意外と少ないです。

3. 今年の誕生日プレゼントも漢字ドリル?

 小さい子は、女の子でも、下ネタ好きだよね...。

 去年の誕生日プレゼントは、うんこ漢字ドリルでした。ゲラゲラと笑っていました。漢字ドリルというよりは、読物です。

 他に思いつかなかったら、一応、漢字のお勉強だし、今年のプレゼントも漢字ドリルかなぁ...。

(2018/4/9)


日本一楽しい漢字ドリル うんこかん字ドリル 小学2年生

文響社(編)
(2017)

(追記)
 姪の誕生日には、うんこ漢字ドリルとグラスデコを送りました。グラスデコは受けがよく、追加購入したそうです。


絵の具 グラスデコ
のりと絵具が合体、乾くとステンドグラスのようになります。


何が日本の伝統なのか?そして、国家神道は?

1. 「日本の伝統」

明治期から始まったものが、「日本の伝統」として語られることが多い。

最近話題の相撲の女人禁制も明治期に入ってから*1

旭日旗が日本軍の軍旗として採用されたのは、1870年。

夫婦同姓も、明治の1876年の太政官令から20年ほどは夫婦別姓(夫婦別氏)のみ。民法ができた1898年以降に、夫婦同姓となる。

2. 神道

 神道に関しては、微妙。

 明治維新で、民俗的な風習として定着した神道を政治利用するために国家神道として再構築。個人的には、伝統的な祭事としての神道には違和感はないのだけど、国家神道には強い拒否感がある。お祭り神道が国家神道によって穢されたという感覚である。

 もともとの神道は、土着的な民俗信仰・自然信仰を政治利用のために体系化し、律令制度の時代に日本全国に普及させた。そういう意味では、古事記・日本書紀や律令制度の時代の神道は、国家のための神道。だから、神武天皇から始まる天皇の神話がある。

 その国家的な神道も世俗化して、お祭り神道になったのを明治維新で、再度、国家神道として政治的に位置付けたのは、神道の政治利用というよりは、政治利用のために生まれた神道の原点に回帰したとも言えなくもない。

 しかし、神道成立以前の民俗信仰を原点とすれば、1回目の宗教の政治利用が律令期の神道成立、2回目の政治利用が明治維新ということもできる。

 まつりごとは、祭事で政事。なので、宗教の政治利用は当たり前なのかもしれないが。

3. お祭り

 我が集落の祭事は数百年続いている。今日は、春祭りのための幟を立てた。

 子供が沢山いた昭和の時代、春祭りには夜店が出て賑やかだった。しかし、今は細々と祭事が行われるのみ。

 この日本の伝統は、いつまで続くのだろうか?

(2018/4/7)


相撲、国技となる

風見 明
(大修館書店, 2002)


新田一郎
相撲の歴史(講談社学術文庫)


井上寛司
「神道」の虚像と実像 (講談社現代新書)


伊藤聡
神道とは何か - 神と仏の日本史 (中公新書)

関連投稿

新しい自衛隊旗を作った!

旭日旗

 旭日旗は、旧軍の軍旗であったため、現在も軍国主義の象徴として受取られることがあります。このため、いろいろと物議を醸しだす旗です。現在も、自衛隊旗として採用されていますが、戦争によって付けられた穢れは落とせません。

f:id:toranosuke_blog:20180405154616p:plain:w280 f:id:toranosuke_blog:20180405154622p:plain:w240
旭日旗は、1870年以来、軍旗として用いられていました。
現在も海上自衛隊旗(左)、陸上自衛隊旗(右)として採用されています。

f:id:toranosuke_blog:20180405155212p:plain:w260
航空自衛隊旗には、旭日デザインは使われていません。


新しい旗

 1870年に採用された2020年でちょうど150年、そろそろ引退してもらって、新しい旗をデザインし直すことを考えてよいのではないでしょうか?

 例えば、割九陽紋をベースにデザインしてみました。日章旗に8つの割陽を付け加えたものです。8つの割陽の意味は、日ノ本を守る盾です。

f:id:toranosuke_blog:20180405155457j:plain:w350
割九陽を用いた新しい自衛隊旗


 ちなみに、旭日紋(日足紋)は、九州地方に多い家紋のようです。九陽紋は、肥後細川氏の家紋ですが、割九陽は良く分かりません。

「家紋の由来」(http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/yurai.html)

過去との決別

 新しい旗を採用するときに、強烈な反対論が出てくると思いますが、30年もすれば定着します。血塗られた過去の歴史とも決別でき、新しい平和日本の旗として定着することでしょう。

(2018/4/5)

丹羽基二
〔家紋と家系〕事典 名前からわかる自分の歴史
(講談社+α文庫)

関連投稿

Copyright © Tenyu Toranosuke. 時事随想 All Rights Rreserved.